2025年4月29日(祝・火)から5月13日(火)まで開催される「松屋銀座 開店100周年アニバーサリーウィーク」では、おめでたい装飾が店内を華やかに彩ります。そのひとつが、水引。日本一の産地である長野・飯田で作られた「飯田水引」がディスプレイやクルーの胸章として用いられ、100年間の感謝の気持ちを表します。今回のために特別に作られた水引の作り手を訪ねて、製作の秘話や込められた想いなどを伺いました。


松屋銀座 開店100周年ウィークは「飯田水引」のディスプレイ&胸章でお出迎え

松屋銀座は2020年より、「地方共創プロジェクト」に取り組んでいます。日本各地のさまざまな伝統工芸・産業・文化と松屋ならではのデザインを掛け合わせ、新たな可能性を見出しながら、店内の装飾デザインやショーウインドウの演出などに取り入れてきました。

100周年記念の装飾テーマは、「縁起をくぐる」。松結びと鶴の水引が、奈良の伝統的な麻布「奈良晒(ならざらし)」の麻暖簾とコラボレーションし、正面ショーウインドウ(写真左上)のディスプレイ、店内装飾に登場。また小さな松結びの水引はクルーの胸章として胸元を飾ります。

「『魔除け』や『人と人を結び付ける』という意味を持つ水引は、百貨店でも古くから贈り物に用いられてきた、まさに今回のテーマに適う縁起物です。また百貨店にとって、水引は絶やしてはならない贈り物の文化のひとつでもあり、起用させていただきました。

なかでも飯田水引は、日本の皇室に納められている由緒あるもの。松屋銀座の100周年記念にふさわしいものだと考えます」(松屋銀座・吉川さん)

今回のために作られた松結びと鶴の形の水引は、松屋の社章である「松鶴マーク」から生まれたアイデア。松と鶴は古くから縁起の良いモチーフとされており、永遠の繁栄を表わす吉祥文様(きっしょうもんよう)としても知られています。正面ショーウインドウでは、この松結びと鶴を組み合わせ、水引によって吉祥文様を描き出しています。

水引の新しい可能性に挑む「木下水引」

水引の国内生産の7割をも占める、飯田市。江戸時代、飯田産の「元結(もとゆい)」(力士達のまげ結いに使われる紙ひもの一種)が爆発的な人気を集めたことがきっかけで水引の生産も盛んになり、発展しました。

今回の松屋銀座開店100周年の松結びと鶴の形の水引を手掛けたのは、その飯田の地で1961年に創業し、匠の技を伝承する「木下水引」です。

「松屋銀座さんには、昨年夏のディスプレイで使っていただいた水引が好評で、そのご縁で今回もお声がけいただきました。日本を代表する百貨店さんの、しかも100周年のお祝い事に使っていただけるのは光栄なことです。水引の品質や意匠に“お墨付き”をいただいたようなもので、社員のモチベーションも上がります」というのは、代表取締役の木下茂さん。

「松や鶴は古くから縁起物として親しまれてきたため、水引のモチーフとしてもさまざまな形や種類があります。松屋銀座の担当者の方たちにお越しいただき、実際にお話をしながら水引をその場でいくつか作ってご紹介しました。最終的に、装飾用に4色、胸章用に2色の松結びと、いくつかの水引を組み合わせた鶴の形に決まったのです」(木下さん)

ひと昔前に比べると、水引が使われる機会が減ってきています。「木下水引」では、伝統を守りつつも現代に合う、水引の新たな道を探る挑戦が続いているそうです。

今回のコラボレーションは、「日本の伝統工芸の新しい可能性を見出し、もの作りを少しでも未来につなげたい」という松屋銀座の想いとも共鳴し、意義深い取り組みになったと木下さんは語ります。

「日本文化を知る人には和や祝い、感謝の心が自然と伝わるのが、水引のいいところ。ディスプレイのデザイナーの方など、我々とは違う視点を持った方たちが水引に付加価値を加えてくださることで、いろいろな場面で使ってもらえるといいなと思っています。自然な流れで水引のよさが広く伝われば嬉しいです」

また、考え方ややり方などでも多くの学びがあったそう。

「たとえば、胸章はピンバッチではなく、マグネット式に、というアイデア。大切な服や着物に穴をあけることもなく、なるほどと思いました」

人の手だからこそ生まれる美しい水引の形

水引は、平面や立体などさまざまなパターンがありますが、基本の結びである「あわじ結び」を組み合わせることで、さまざまな形を作り出すことができます。

実際に、松屋銀座開店100周年記念の装飾用の大きな松結びを結ぶ様子を社員の方に見せていただきました。

水引は、ひとつに対してすべて手作業で、ひとりで完成させます。見学中、結ぶ手が流れるように動いていたのが印象的でしたが、実際はかなりの技術を必要とするそう。

「ハリのある水引を輪にしたいところだけ指でしごいてやわらかくしたり、水引の並び順を変えずに平らに保ちながら結んだり……。細かい調整が必要なので機械ではうまくいかないんです。まさに手仕事ならではの結びです」と木下さん。

今回の装飾用の松結びは、『とにかく大きいもの』をという注文で、全部で7本の水引を使用。これがきれいに結べる本数の限界であり、そのぶん難易度も高くなるそうです。胸章用は3本で小さく作りますが、細かくて、指先の力を必要とするため高い技術が必要とされます。

松結びは胸章用に2400個、装飾用の松結びには100個ものオーダーに応えた、「木下水引」。胸章用は内職を担う方や自社工場の社員に製作を依頼。装飾用の一部は、社長や有志の社員たちが自ら結びました。

「実際のディスプレイを拝見する日を楽しみにしています。今回の松屋銀座さん開店100周年のテーマは『つなぐ、つながる、つなげる』だそうで、人と人との縁を結ぶ意味を持つ水引でお客様をお迎えできることは、冥利に尽きる思いです」(木下さん)

「飯田水引」のお披露目は…

「松屋銀座 開店100周年アニバーサリーウィーク」

100周年を盛り上げるイベントが多数行われるひとつとして、松屋の社章「松鶴マーク」にちなんだ「松結び」や「鶴」の形の飯田水引をディスプレイに飾って、皆様をお迎えします。クルーは「松結び」を胸章に着用します。

会期/2025年4月29日(祝・火)ー5月13日(火)
会場/松屋銀座1階正面口ショーウインドウ、地下各ショーウインドウ

PHOTO/NORIKO YONEYAMA TEXT/KAORI AKIYAMA